リフォーム工事の施工完了後はみな同じに見えるとおもいますが最初にご検討されてる方は一人一人考えや思いが違います。 今考えてることをどこに聞けば良いのか、どこに依頼を良いのか…? そんな時は、工事の大きい、小さい関係なくご遠慮なく弊社アサヒデザインにお気軽にご連絡下さい。 弊社にお問い合わせを頂いた方のご相談と弊社からのご提案をの例をご紹介致します。
マンションのリフォーム事例はコチラ
今回お客様は敷地に独立したガレージではなく「自宅とつながったガレージ」のご希望でした。 新築住宅を購入後、ご入居する前に打合せをし地盤調整から始めなんとかお引越しに間に合いました。 いかがでしょうか?増築ですが新築でしたので違和感なくできたと思います。
ガレージ(増改築) After
ガレージ(増改築) Before
既存の土間を少し撤去いたしました。
地盤改良工事をおこないました。
整地に致します。
基礎を組んでいきます。
コンクリートを流します。
足場を組んでいきます。
建て方を始めております。
無事上棟し進めて行きます。
屋根にはいりました。
既存(新築に合わせて施工していきます。)
工事も進みサッシを希望のサッシに変えていきます
既存のサッシです
希望の場所に設置致しました。
中から見た写真
断熱材を貼っていきます。
施工ボードとクロスをに入ります。
ガレージっぽさをだしたいのでOSBボードを貼っていきます。
同様にガレージっぽさをだしたいのでOSBボードを貼っていきます。
天井にクロスとご要望のライティングレールを設置致します。
天井、壁完了です。
土間を洗い出し仕様に致します。
完了です。
シャッターを取り付けます。
ほぼ完成です。
乗り物が出しやすいように勾配をつくります。
周囲にも乗り物等が置けるように土間にします。
土間
土間完了!こちらも猫の足跡つきです。
Before
After
中古戸建て住宅を購入して、外壁塗装と屋根塗装のご依頼を頂きました。屋根は常に雨、風、日射しを受けておりますので、数十年後にはまた塗装しなければなりません。 先を考えてガルバリウム鋼板をカバー工法しました。 施工前の写真は、既存の屋根材の上にアスファルトルーフィング(防水)敷き、棟部分は腐らないよう樹脂材を利用しました。
ウッドデッキを作りたいとご相談頂きました。 木材ではなくササクレ等の気にならない樹脂のウッドデッキをご提案し、施工致しました。
立地が良く、気に入っているが、将来歳をとったら階段をの登ることが大変になるかもしれない。とご相談を受けました。 歩行の邪魔にならないように壁付けで手摺を設置致しました。
風が強かった日の後に、よくある問い合わせが屋根の一部が「破損してしまった」、「飛散してしまった」です なかでも2階の屋根の棟包(むねつつみ)です よく耳にする言い方ですと棟板金(むねばんきん)ですかね 家の中に居て「ガシャン」、「カーン」などの音に反応して 「外でなんか飛んだかな、外れたかな」と、思うのですが 問い合わせの後現地にいくと みなさん こう おっしゃいます 「まさかねー 自分の家の屋根だったとは、、、、笑」 と近所の方に言われて気付いたり、近くの職人さんや、リフォーム業者に言われて 初めて気付くみたいですね 一度ご自身の家の外を確認してください 何かトラブルになる前に早期発見です 上記のお問い合わせの件で先日工事を致しました やはり棟包が飛散しており、中の木(貫板)が丸見えで劣化しておりましたので全体を交換致しました。
一安心ですね。
お問い合わせ